「ハンモックでゆらゆらしたい。」
この願望は大体春頃にやってきます。同じようなものにバイクやオープンカーがありますが本格的な夏になってしまうと意気消沈してしまうためどれも未だ手に入れていません。
ところが今年は違いました。なんと奥さんがハンモックを買ってきてしまったのです。・・・・・正直困りました。だって壁に穴開けたくないんだもん。
そんな私の様な人ににおすすめなのがスタンド付きタイプです。
折りたためたり色々便利そうでしょ?
しかし、ハンモックを先に買ってしまった場合には大変です。なんとスタンド単体で購入できるものがほとんどないんです。
じゃあどうしたら良いでしょう・・・・そりゃ作るしか無いでしょう。
DIYハンモックスタンド仕様
- 折角自作するんだからのびのび寝れるサイズにします。実は上で紹介したほとんどのものはフック間距離がちょっと狭くて寝た時背中が丸まってしまう様なんです。
市販のものが210cm~250cmということでしたが検討の末276cmにしました。 - 子供の遊具にもなるように木製で柔らかいイメージにします。うちにはありませんが”ウッドデッキに似合う”がプチテーマ。
- ピン接合+トラス構造で頑丈に。
- ピン接合なのでピンを抜くとある程度コンパクトに畳める。分解可能。
自作ハンモック図面
上の仕様で書いた図面をアップします。(画像はPDFファイルにリンクしてあります。)
注意:完成図で部品図はありませんが寸法は参考になると思います。ただし、製作時は2X4(ツーバイフォー)材に変更したため端部の寸法が変わります。(52.5という寸法が44.5になります。)
分かり難い所は写真と合わせて見てくだい。
自作ハンモックスタンド製作編
必要な部品はこれだけです。既に加工を終えています。一緒に写っている図面が確かA4で印刷したので思いの外少ないです。
仮組みします。ピンは所謂Zボルトを使い、ワッシャーを挟んでナットで固定します。
どの様に作っても自由なんですが一箇所だけ注記します。両側に張り出した足の部分(図面の③)と⑦2本は底面からコースレッドで固定し、⑥を挟み込む形で⑤2本を同様にコースレッドで固定してユニットにしておくと通しボルト1本で十分な強度が出せます。
仮組み完成!!(バックが汚かったのでモザイク掛けてます。)
さっそく寝てみて恐る恐るゆらゆらしましょう。
問題なければ心惜しいですがバラして塗装します。
外部で使うので塗料はキシラデコールです。カラーはバリ風を狙ってチークにしました。
ハンモック自体の改良
ちょっと使ってみてその日の内に行った改良です。
このタイプのハンモックは何というか巾着袋みたいにキュッとなってしまうんですね。赤ちゃんとか子供を乗せる分にはホールド感も増して良いこともあるのですが大人が乗るには頭と足の部分がいささか窮屈です。
ということでこうします。
工程は
- 丸棒にピン(ダボ)用の穴を開ける。木工用のキリを使うと綺麗にあきます。
- ハンモックに丸棒を通す。
- ストッパーピン(ダボ)を差し込んで完成。ダボは上手くすればボンドは要りません。丸棒が取れるので洗濯ができます!
防振の他地面から浮かすことで躯体の不朽を防ぎます。
ゆらゆら・・・・の夢はこうして無事叶いました。
コメント
材料や、その材料の寸法、値段など詳しく知りたいです。課題研究でハンモックを作りたいので出来れば全て詳しく教えて頂けたら幸いです
コメントありがとうございます。
学生さんのチャレンジいいですね!
載せている図面から材料を読み取ること自体が良い勉強になるよ。
そしたらホームセンターにGO!
イメージ通りの素晴らしいもので、ぜひうちでも作ってみたいと思いました!
ひとつ気になったのですがハンモックをかけるフックが最後の写真では曲がっているように見えるのですが、どのような規格のものを使っているのでしょうか?
その後も問題なく使えていますか?勘違いだったらごめんなさい…
コメントありがとうございます。
フックはハンモックについてきたものだったと記憶しています。ハンモックフックで検索しても同じものは出てこないようなのでメーカーオリジナルのものかもしれません。どの様なものでもハンモック用を謳っているものなら大丈夫でしょう。
家では屋根の下で台風時等には濡れる環境ですが今の所全く問題なく使えています。ぜひチャレンジしてみてください!
図面を参考に、同じものを製作させて戴きました。
大変参考になりました。ありがとうございます!
一つ質問なのですが、使われているネットの全長はいくつでしょうか?また使用しての伸び等もあると思いますが如何でしょうか?(中心の部材への腰の接触等)
よろしければ商品ページも教えて欲しいです。
お役に立てたならなによりです。本文中にも書いたと思いますが奥さんがどこかで買ってきたハンモックですので商品リンク等はありません。使用に際していくらか伸びましたが紐の部分に団子を作るなどして短くすることで現在も快適に使用しております。長さはごく一般的なものだと思います。(180㎝の人が一応寝れる位)
本体で対処することも可能です。もう作った人ならどこを作り替えるのが一番簡単かは余計なお世話になると思いますので控えます。