
amazonで売ってる自動遮光溶接面を外部電源化して製品寿命を延しちゃおう
今回は企画といえるほどのものではなくちょっとした小ネタです。 この自動遮光溶接面持っている人多いんじゃないかなぁ・・・・・安くてデ...
craftsman-エフェクター自作、ギター、その他工作ブログ-
もしもギタリストの趣味が工作だったら
今回は企画といえるほどのものではなくちょっとした小ネタです。 この自動遮光溶接面持っている人多いんじゃないかなぁ・・・・・安くてデ...
長年愛用しているオーディオテクニカ製のヘッドフォン(ATH-PRO700)ですが加水分解でヘッドバンド、イヤーパッドがボロボロになってし...
※今回の記事は以前書いた音質MODとは直接の関係はありません。 ホットロッドデラックスから時折ビビリ音(ビリつき音)が出ることが中古で...
Hot Rod Deluxe MOD(改造)③からの続きです。 前回のNFB(ネガティブフィードバック)MODを経てツイード期フェンダーア...
Hot Rod Deluxe MOD(改造)②からの続きです。 前回トーンスタックにメスを入れブーミーだった低音を減らしヌケの良い(所謂伝...
Hot Rod Deluxe MOD(改造)①からの続きです。 前回のリバーブMODに続いて今回はいよいよトーンスタックの変更に挑戦します...
Hot Rod Deluxeはクリーンチャンネルの音が素晴らしく、またスタジオ含め普及率が大変高いことからエフェクター開発の場でも大抵テスト...
fender mustang miniは真空管を使っていないソリッドステート・モデリングアンプです。 これがですね・・・いいんです...