レザークラフトでは縫う際に前もって菱目打ちで縫い穴を開ける工程があります。普通これは左手で菱目打ちを持って右手にハンマーで打ち付けていくのですが、2点程難点があります。
- 慣れないうちは打ち加減を均等にできないので穴の大きさがマチマチになったりちょっと蛇行してしまったりする。
- うるさい。騒音が出る。
1は熟練することにより上手くなるでしょうが2はどうしようもないです。先人たちは下に防音マットを敷いてみたり工夫しているようですがそれだって限界がありますよね。
私はこの1も2も解決する方法として菱目打ち機を導入することにしました。
菱目打ち機(ハンドプレス機)の選定
結果から言うとやっぱりこれも自作(新たに設計製作)することになりました。
※良いものが安く売っていれば買ってしまうのも良いのですがやっぱり本当に欲しいものとなると条件を満たしたものがありませんでした。
一応機械設計を生業にしたこともある者の立場から一点だけ注意を書いておきますが、ドリルスタンドをちょっと弄って菱目打ち機に使うというのはお勧めできません。
プレスする様な使い方には強度が足りてないからです。これは例えば1万円以下で買えるものに限らずセミプロ用の卓上ボール盤であっても同様です。
穴を開ける際には実はそれ程力を入れて用いないので設計自体が違うということです。
従って女性やDIYに慣れていない人がすぐに出来そうだということでこれに飛びつくのは得策ではないです。(ヤフオクとかでちょこっと改造して菱目打ち機とタイトル付けて売ってますけど気を付けてください。)
自作菱目打ち機(ハンドプレス機)の仕様
- コンパクトであること。収納スペースの問題で高さ350以下、奥行き300程度で作ります。
- 軽いこと。女性でも片手で持てるくらいの重さに抑えます。
- 菱目打ちの高さが調整できると同時に押す力で菱目打ち自体がずれて上がる(緩む)ことのないようにします。
- コンチョのプレスまでは分からないがホックのカシメくらいはこなせる様にする。
自作菱目打ち機(ハンドプレス機)製作~完成まで
メインのフレームの溶接が終わったところ。角パイプなので軽快な感じ。
部品を並べてみました。フレームは今回世田谷ベース風カラーにしました。世田谷ベースの公式でも売ってるらしいですがちょっと高いので”それらしい色”で塗りました。
塗装の工程は
- 600番程度でサンディングして足付け。
- パーツクリーナーで脱脂。
- ミッチャクロン下塗り。
- 世田谷ベースカラー?タミヤ「ライトゴーストグレイ」を塗装。2~3回塗り。
- 艶消しクリアー塗装。
金属に塗装する時には大体このメニューで失敗しません。
これが実はかなり重要な部品なのですが・・・・・30mm厚の木で作った土台となる部分です。
一応簡単な計算ではこれに組み込むことでプレス機構として使うトグルクランプの締結力200kg近くは耐えてくれそうではありますが、本当はタモなどの堅木を使ったり厚みを増やしたりしてあげるとより安心です。今回は軽さを重視して杉です。ただし、杉は表面が柔らかく傷が付きやすいので木固めエースで表面硬度を上げました。
木ベースは台を広く使うためにトリマーで本体のベースと同じ高さに彫り込みました。
上の写真ではロングナットにタップを立てたアタッチメントを付けていますが、どうしても工具の芯が出にくいので同時に検討してあった別アタッチメントへとすぐに交換しました。
はい。おなじみドリルチャックです。
これは10mmまでが咥えられますが手持ちの菱目打ちやホック打ちは問題なく使えてます。
(DIYで作りたい人のために少しアドバイスすると、このチャックは六角シャンクが付いてるのでまずこれを外します。チャックに捨ててもいいような六角レンチを咥えて万力に挟んでシャンクを回せばよいでしょう。外した穴は3/8-24UNFという規格になっていますのでM10タップで掘り直します。3/8-24UNFの雌ネジの内径8.38に対してM10タップの下穴は8.5ですので行けます。まっすぐにだけ気を付けて!)
仕様の項目3が分かり難かったかもしれませんが、高さ調整機構を別に設けずにチャックに挟む位置だけに頼る菱目打ち機の場合工具が絶対ズレてきてしまいます。
これを解消するために私のものはチャックには常に最奥部に当たるまで刺し込んでから固定するようにして、高さ調整は上部のロングナットをメインに行うようにしました。
ズレないのはもちろんですが、副産物として精度の良い高さ調整ができるようになっています。
ネジのピッチが1.5mmだから半分回せば0.75mm・・・1/4回転なら・・・・という感じですね。
※高さ調整=最下位置を正確にすることは菱目打ちの穴の大きさを揃えたい時にとても重要なファクターです。よくあるバネ式のハンドプレス機ではこれが出来ないものが多いので気を付けましょう。
さらに、改良したのがこれ。工具なしで高さ調整できるようにしました。
蝶ナットは市販のままの形状ではクランプのシャフトに当たってしまっていくらも調整できないのでこの様な加工が必要です。
もうちょっと分かりやすい写真。
この下にロングナットですが実は直接ドリルチャックをねじ込めば全高を50㎜近く低くすることもできます。しかし、それをしてしまうと使用方法の幅はグッと狭くなってしまうでしょうね。どんな工具を付けたいかまた、ワークの大きさだって分からないですから。逆にエマージェンシー的に外して使うことも出来る位の余裕があっても良いと思います。
コンチョの自作に使えるかはいつか実験してみたいと思います。
しかし、工具ばかりでレザークラフト作品が一向に上がってこないところがこのブログっぽくていいね。
おまけのコーナー
私Craftsmanが今回の企画で製作した『菱目打ち機(ハンドプレス機』の図面(2D、pdf)を公開しちゃいます。
図面には本体フレーム部をメインで描いてあり、例えば溶接工さんに見せればそのままフレーム(金属部)が出来上がってくる内容になっています。
また、必要な材料やトグルクランプの型番、ナットやボルト類も当時の値段付きで一覧表にしてありますので図面と本記事を合わせることで私のものと全く同じ仕様のものが出来上がります。
金属を木に置き換えてDIYしやすく再設計する際にも大変役立つと思います。
この記事を読んで必要なボルト類や組み立て方が分かる方が対象です。(ノーサポートです。)
コメント
初めまして。
ブログ拝見させていただきました。
私もそのような目打ち機を製作してみたいと思っているのですが、全体のサイズを出すところから迷ってしまい中々決められずにいます。
宜しければ全体のサイズを教えていただくことはできませんでしょうか。
コメント拝見するの遅くなりました。
私のは上に書いてある仕様の通りの寸法です。部品点数少ないのでご自分で選んだトグルクランプとドリルチャックを含めたすべての部品を実際に並べてしまった方が早くて間違いないでしょう。
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただき、製作にチャレンジしてみようと思います。
こんにちわ
鞄作家を目指して、もっか勉強中です。
まだまだ駆け出しで、あれこれ道具を集めているところです。ハンドプレスを検索していましたら、「押す」物ばかり。押す時は、目線が切れるようで、あれこれ検索しましたら、「引く」この作品に出会えました。もう、販売はされていないのですか?
本当に遅くなってごめんなさい。作品と言ってもらえて、また気に入って頂いて本当にうれしく思います。仕事片手間にやってますので販売はできていないんです。誰か商品化して~。
ということでお役にたてずに申し訳ないのですが和美さんのレザークラフターへの道、心より応援してますよ。