ほんのちょっと前に作った『1 looper』ですがボードの変更に伴いさっそくの改良を行いました。
ONE LOOPER 仕様
- センド、リターンにプラグが入っている時はスイッチでセンドリターンとトゥルーバイパスを切り替えます。
- センド、リターンにプラグが入っていない時はスイッチでミュートとトゥルーバイパスを切り替えます。ミュート時はグランドに落としているので本当にミュートです。音漏れしません。
- センドにプラグが入っていて、リターンにプラグが入っていない時はスイッチでセンドのみ出力とアウトプットのみ出力を切り替えます。
- センドにプラグが入っていなく、リターンにプラグが入っている時はスイッチでミュートとトゥルーバイパスを切り替えます。
ここに書いてある仕様は実はそのままなんですが、一部配線を変更します。
以前の配線の問題点
1のセンドリターンとしての利用時、
ギター→全エフェクター→in→[send→BOSS Loop Station RC-3→return]→out→アンプ(※センドリターンにRC-3)
としていた時には全く問題にならなかったのですが、これを・・・・
ギター→in→[send→BOSS Loop Station RC-3を含む全エフェクター→return]→out→アンプ(※センドリターンに全エフェクターとし、1 looperで一発バイパス)
の様にした時、RC-3の音が極薄く漏れてしまうんです。
これは恐らくセンドリターンとしての利用時、オフでsendはグランドに落ちるようにしたのですが、returnは浮かせていたためだと思います。
ネットに出回っている多くのスイッチャーがこの配線方法をとっていて私も同じ様にしてしまったのですが通常のエフェクターと違いループが聞こえてしまうRC-3を挟んだ場合ではこの仕様では満足できないということになります。そもそも他のエフェクターでも気がつかないだけでノイズやエフェクト音が実は乗っている状態は気持ちよくありません。
グランドループを作らないためにsendはグランドに落としてもreturnは浮かせておいた方が良いという考えも分かるのですが乗るかどうかも分からないノイズより必ず出る音漏れの方が許せない私です。
ONE LOOPER 配線図(センドもリターンもグランド仕様)
ということでオフ時にセンドとリターンの両方をグランドに落としてしまう配線方法に変更します。
以前のボードではそもそもスペースのない所に追加したためやりませんでしたが、今回はもちろんフットスイッチを選択。
ケースはタカチ TAKACHI YM型薄型ケース YM-100に入れ替えました。
W100xH30xD70という調度良いサイズ感・・・ただし、厚さは1mm程度しかないということで、スイッチを足で踏んで操作するのが心配になりますよね?
私はフットスイッチの高さをギリギリケースの底に付かない位の高さに調整して踏みつけた時にはケースが変形する前にスイッチの端子底面がケース底に貼った絶縁シート(ゴム等)で止まるようにしました。
ケースの元々の強度とスイッチ自体の強度のバランスを考えてそうしましたが配線は底面に当たることが無い様に端子の横から伸ばした方が良いでしょうね。もちろんどちらかの変形、故障の保証はしません。
ステッカーのデザインですが、今回は見て思い出せる”マニュアルステッカー”としました。・・・書いておかないと多分自分でも忘れてしまうからです。
今はこうなっていますが、気が向いたら横置きにしてストレートプラグに変えてあげたいと思います。
MOD後のレビュー
どこにRC-3を置いても音漏れは全くしないようになりました。
グランドループによるノイズも可聴域で分かる様なことはなくバイパス時にはRC-3の音量にかかわらず音漏れがしてこない・・・・正直ホットしました。
コメント
いやー、自分で出来るなんて大したものですね・・。
読んでてとっても面白かったです。
私は人任せなもので・・本当は自分でやりたいんですが、頭が非常に悪いので電気は本当に苦手なんです・・。
たかはしさん
コメントありがとうございます。
駄文しか書けず申し訳ないですが大変励みになります。
ちなみに私も数年前にはほぼ素人状態でした。腰を上げてしまえばなんとかなってしまうものですよ。