自作エフェクター『リバーブ』

前回自作したハイブリッドアンプ・・・キラキラして独特のサステインもあって大満足ではあるのですが、やっぱりリバーブが欲しい・・・。

製作編

リバーブを自作するに当っては心臓部に『Belton製リバーブモジュール』を使ったものが割とお手軽らしいです。

また、それを使ったBYOCのリバーブ2というキットがあり


さらにはこれを参考に自分でレイアウトを起こしたという方がいらっしゃって今回はありがたく参考にさせて頂きました。

基板裏pcb
今回はP To Pです。これは写真を撮り忘れたためわざわざポットを外して裏側を撮ったものであって実際はポットを取り付けた状態で配線を行いました。

簡易コネクタ
音質を追求する人には決しておすすめできることではありませんが、改造や修理を考えた場合リバーブモジュール(BTDR-2H)を容易に取り外したくなると思いますのでソケットを利用した簡易コネクタ仕様としました。

ベルトンリバーブ
このリバーブの目的はメイン機に構成付けるのではなくあくまで自作したお手軽アンプ用ですが、そもそもそれもアダプター仕様ですのでこちらもアダプターのみの仕様としました。どうしても電池で駆動させたい方はHAMMOND1590Bに収めようとすればポットに薄いものを選定するなどが必要になると思います。

デザイン編

リバーブ自作エフェクター
自作アンプと対として使うのでやっぱりツイード調のステッカーとしました。

センターには”DELUXE”と銘打ってありますがこれに”FENDER”を加えてしまうことで一気にパチモノ臭くすることもできます。やりませんでしたけど”あえての”っていう場合もあるかもしれません。

アルミの鏡面仕上げ
側面は半鏡面仕上げとしました。

自作ハイブリッドアンプと
自作真空管アンプと対の設定です。
実は前回かなり拘ってラッカードツイード調の色合で作ったアンプのステッカーをリバーブのものに合わせて作り変えてしまいました。どちらが好みとかではなくて単純に興味と飽きのバランスで。

自作ハイブリッドアンプの改造
アンプの真空管ソケットが外から取り付けになっておりこういう時に不便極まりないのでソケット化しました。”面倒を避けるために面倒なことをする”という精神修行です。
もちろん音質的には劣化の方向でしょうが幸か不幸か変化が分かる耳は持ちあわせておりません。

レビュー

  • ホットロッドには本物のスプリングリバーブがついていますがそれと比べてしまうと「サー」という独特のノイズが邪魔に感じるかも知れません。
  • DWELLつまみを操作することで空間の広さを変えたような感じになります。これはショートディレイっぽくなった位置が好みです。
  • スプリングリバーブのピチピチ感の再現性やデジタルならではの幅広い掛かり具合には感動できます。ただ、私の好みからは若干掛かりが深すぎて掛かりはじめのほぼ最小で使っているところがもったいないかな。
    ちょっと深くかけると独特な音痴感がでます。ユニットの特徴で分かりやすいリバーブを狙った結果ピッチを揺らしすぎてるような?そんな感じがします。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. EVH532 より:

    このレイアウト図、回路図に起こしてみてわかったのですが、間違っています。このままではREVERBつまみは機能しますが、DWELLつまみは機能しません。

    • craftsman より:

      EVH532さん
      コメントありがとうざいます。本文中にもありますが私の場合こちらのレイアウトはあくまで参考とさせていただいたもので私の作ったものはDWELLつまみも機能していますので当時回路図に合わせて直しているのだと思います。ぱっと見ではDWELLの3番のラインがおかしいのと、同じくDWELLの1番が1/2Vに入っていないようですが・・・。

      お手数ですがEVH532さんの新鮮な記憶でどの部分を訂正されたのかここにコメントしていただけますと後続の方の参考になるかもしれません。