SPDシューズを有孔ボードにディスプレイできるマウントをつくろう

※記事の最後におまけのコーナーがあります。

今回の企画の関連記事として以下の2つをリンクします。

ロードバイク楽しいですねー。ついにはロードバイクのある生活なんてカテゴリーまで作ってしまいました。 しかし困ったことが・・・・増え続け...

壁に直接ビス固定が可能な人は上のマウントが対応しています。

※記事の最後におまけのコーナーがあります。 まずはこちらを御覧ください。 ここは妻のロードバイク収納場所です。 後ろ側の壁...
有孔ボードのスマートな設置がまだな人は上の記事を参考に設置しちゃいましょう。

それでは参ります。
今回の企画は・・・・

SPDシューズを有孔ボードにディスプレイできるマウントをつくろう

になります。

Craftsmanの作るSPDシューズ有孔ボードマウントの仕様

  1. シマノのSPDクリートSM-SH51SM-SH56に対応
  2. 有孔ボード(25mmピッチ5mm径5.5mm厚を想定)に対応
  3. 靴をマウントから外す時にマウント自体が外れてこないこと
  4. もちろんマウントの取り外し(位置変え)も可能なこと
  5. 取り外した跡などが有孔ボード側に残らないこと
  6. 取付部(脚)に十分な強度があること※ABSフィラメント、FDM方式の3Dプリンターを想定

SPDシューズを有孔ボードにディスプレイできるマウントをつくろう/設計編

Craftsmanの作るSPDシューズ有孔ボードマウント
Fusion 360でデザインしたマウントがこれです。と言ってもマウント自体は以前の企画で製作済みなのでメインは取付部(脚)の設計です。

Craftsmanの作るSPDシューズ有孔ボードマウント
設計者によって色々でしょうが、私の場合は検討段階でもう有孔ボード描いちゃってます。(設計を覚えた大昔は2Dだったのでこんなことしませんでしたが3Dだとなぜか描きたくなる。)

Craftsmanの作るSPDシューズ有孔ボードマウント
FDM方式の3Dプリンターで作るなら脚は横方向に寝かせて印刷しないと強度が出ません。それと、本体の印刷時の置き方等を考慮していった結果、脚と、ベースとマウントの3部品構成(脚は2点だから4部品?)となりました。

Craftsmanの作るSPDシューズ有孔ボードマウント
実際は上の4つ脚バージョンで十分なんですが、どうせ靴をセットしたら下の穴は他に使い道がないので6つ脚バージョンも作ってみました。追加した脚の長さが効いて有孔ボードにより粘り強く張り付いてくれるはず。(逆に、取る時はこの脚から先に抜いてください)

SPDシューズを有孔ボードにディスプレイできるマウントをつくろう/製作編

Craftsmanの作るSPDシューズ有孔ボードマウント
珍しくCuraの画面。こんな感じで並べてください。
ABSフィラメント、収縮考慮で100.7%拡大、外郭を10層にして強度を出しています。

Craftsmanの作るSPDシューズ有孔ボードマウント
3Dプリンターから収穫しました。

Craftsmanの作るSPDシューズ有孔ボードマウント
単体で使うものならサポート材やバリを指で取る程度で十分なんですが、今回のように小部品の組み立てがある場合は設計時の寸法になるようにそれなりのバリ取りをしてあげた方が良いでしょう。
※設計上はそれぞれ十分な嵌め合い寸法になっています

ですがこれもリューターがあればサクッと終わります。

Craftsmanの作るSPDシューズ有孔ボードマウント
これで完成・・・・じゃなくて楽しい組み立て工程に移りましょう。

Craftsmanの作るSPDシューズ有孔ボードマウント
脚パーツを組み付けたら、M4ナットをはめます。

Craftsmanの作るSPDシューズ有孔ボードマウント
マウント部品側からM4X8mm皿小ねじを入れてベース部品と締結してあげれば・・・

Craftsmanの作るSPDシューズ有孔ボードマウント
完成!

Craftsmanの作るSPDシューズ有孔ボードマウント
脚パーツはベースとマウントの間で固定されるという手前味噌ながら良い設計。(自画自賛よくないよ)

Craftsmanの作るSPDシューズ有孔ボードマウント
早速物置に行って試してみましょう・・・・

Craftsmanの作るSPDシューズ有孔ボードマウント
上側の脚を入れる際はベースの縁がボードに当たるまで(最後まで)入れましょう。(私と同じ様に印刷したならきっと強度は十分なはずですが一応ね)

Craftsmanの作るSPDシューズ有孔ボードマウント
下側の脚を入れる際はプスっていう手応えがあります。靴を外す際に一緒に抜けて来ないように、且つ有孔ボードに傷が残らない寸法を狙いました。

Craftsmanの作るSPDシューズ有孔ボードマウント
良き~。もちろんカメラのこちら側で私は既にビールを飲んでます。

Craftsmanの作るSPDシューズ有孔ボードマウント
締めるところだった・・・・6つ脚バージョンだとこうね。有孔ボードの仕様によってはこちらの方が安心という場合もあるかも。あと本人の性格によっては?

Youtubeショート動画まとめをどうぞ!

おまけのコーナー

私Craftsmanが今回の企画『SPDシューズを有孔ボードにディスプレイできるマウントをつくろう』で製作した全てのパーツのstlデータを公開しちゃいます。
4つ脚バージョン、6つ脚バージョンそれぞれを構成するパーツをまとめたzipファイル2つのリンクです。

4つ脚バージョンの脚パーツは左右対称ですので同じものを2つ印刷してください。(6つ脚バージョンにはLRがあります。)

※私はABSフィラメントを使いcuraで100.7%に拡大して印刷しています。外殻を10層位にすることで十分な強度が出ます。
※この記事を読んで組み立て方が分かる方が対象です。(ノーサポートです。)
※商用利用は不可、ダウンロードは一世代のみで再配布は固く禁じます。
※再配布や商用利用を見つけた際には法的手続きを取ることがあります。
(メーカーさんなどでこのパーツに興味のある方はcraftsmanにご連絡ください。)

stlデータ及びf3dデータダウンロードリンク
有孔ボード用SPDシューズマウント(4つ脚バージョン)
有孔ボード用SPDシューズマウント(6つ脚バージョン)

さらに、3Dプリンターなんか持ってないよって人のためにはDMM.makeで完成品を注文できるようにしました。

私の家庭用プリンターよりはるかに性能の良い工業用の3Dプリンターで製作されたものがお手元に届きます。
なんとこちらは組み立てなし!いきなり完成品が届きます。

こちらに関しても私が製作したものとは物性が異なりますので、材質を何で出力するかは最終的にはご自身で選んでいただきます。
一応、全く駄目そうなものとコスパ悪そうなものは外してありますが、レジン系は脆い印象があるので注意してください。(ノーサポートです)

有孔ボード用SPDシューズマウント(4つ脚バージョン)
有孔ボード用SPDシューズマウント(6つ脚バージョン)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク