最高のロードバイクテーブルメンテナンススタンドを作ろう/アリエク商品格安MOD

ロードバイクのメンテナンススタンド・・・・どのようなものをお使いでしょうか?

私は(今回の企画には登場しませんが)メインバイクをバラ完する時に入手したメンテナンススタンドを所有しています。

これは自立型で安定性も機能性も言う事無しなのですが、ものが良いだけに屋外には持ち出さず屋内使用に限定しています。

屋外ではというと、スルーアクスルのボルトの出っ張り(または凹み)に取り付けて使う簡易型のスタンドを使用していたのですが、新しく組んだフレームはエアロタイプでこの部分がフラットになっているため使えません。
※実は凹みはあるのでこのタイプは使えるには使えるのですが塗装を痛めてしまいます

ということで今回の企画は

屋外用にしっかりメンテナンスができるロードバイクメンテナンススタンドを作ろう

になります。

Craftsmanの作るロードバイクテーブルメンテナンススタンドの仕様

  1. テーブル取り付けタイプで普段は邪魔にならないこと
  2. 取り付け取り外しが自由で簡単であること(スタンド自体のね)
  3. 高さが十分で片輪位は浮かせる強度があること
  4. 工具無しで回転、摺動部の調整ができること

まずはアリエクで出来るだけ仕様に近い(全然遠いけど)ものを見繕いました。
それがこれ。

自転車壁掛けラックユニバーサルデスクトップメンテナンスラック強力な耐荷重自転車駐車ラックアクセサリー

これをMODすることで仕様を満たすメンテナンススタンドを作っていきましょう。

最高のロードバイクテーブルメンテナンススタンドを作ろう~設計製作編

さて、中国から届いた商品の私の仕様との乖離部分を見ていくのですが、まずはこれ・・・・

最高のロードバイクテーブルメンテナンススタンドを作ろう/アリエク商品格安MOD
工具を使わないと回転が出来ない部分がありましたのでこれを解決します。

最高のロードバイクテーブルメンテナンススタンドを作ろう/アリエク商品格安MOD
今回の企画にあたって3Dモデリングしたのはこのレバーと・・・・

最高のロードバイクテーブルメンテナンススタンドを作ろう/アリエク商品格安MOD
レバーの下に別部品として8mmのカラー・・・・この2点のみです。

最高のロードバイクテーブルメンテナンススタンドを作ろう/アリエク商品格安MOD
3Dプリンターで出力したレバー(ABS樹脂、外郭10周で製作)・・・サポート材が沢山付くので快適な手触りのためにもヤスリで仕上げます。

ダイスで追加工
レバーにM6ナットをはめ込み、M6穴付き六角ボルトを締め込めば工具いらずのM6レバーが完成するのですがホームセンターでは全ネジのものが手に入らなかったのでダイスで追加工してネジ部を増やしました。こんなことしなくてもアマゾンではM6X40の全ネジが入手できます。

最高のロードバイクテーブルメンテナンススタンドを作ろう~設計製作編
8mmのカラーは元々の穴付きボルトを外した(キャップの収まる)ところに入れます。なくても機能はしますが、これを入れておくとクリープ減とか摩擦力アップとかのメリットがあるでしょう。

最高のロードバイクテーブルメンテナンススタンドを作ろう~設計製作編
C型鋼にキリ穴を開けたものとCクランプを用意しました。

最高のロードバイクテーブルメンテナンススタンドを作ろう~設計製作編
いきなり工程が飛んでますがここまでに何が起こったか説明しましょう。

  1. C型鋼にCクランプを溶接し一体化
  2. 錆止めと仕上げのためにブラック塗装

以上。

最高のロードバイクテーブルメンテナンススタンドを作ろう~設計製作編
底面に傷防止と固定力アップのためのシリコンゴム足を貼り付けます。

https://amzn.to/43TZtan
ボルトナットで本体と締結し、好きなところにクランプすれば仕様通りのロードバイクテーブルメンテナンススタンドの完成です。

ロードバイクメンテンススタンド自作
外した時に2点の部品に分かれるのと取り付けの際のクランプする場所に気を使うのがただ面倒だったという理由で溶接しましたが、溶接できない人はエポキシ接着剤でもなんの問題もないし、煩わしくない人はくっつけなくても良いと思います。(別の目的でもCクランプ使えるもんね!というスタンスで行きましょう。)

ロードバイクメンテナンススタンド自作
レバーと本体との隙間・・・・ぇ、C面取りで避けるんですかそこ。

ロードバイクメンテナンススタンド自作
早速、レバーをサッと緩めて回転させちゃいましょう。(こうしておけば邪魔じゃない。存在感はあるけど)

ロードバイクメンテナンススタンド自作
取り付ける場所だって好きに移動できちゃいます。

ロードバイクメンテナンススタンド自作
敢えてC型鋼の寸法を書きませんでしたね。それは自分でほしい高さに合わせて欲しいからなんですが、参考までに私の選定したものを言うと100X50X20、t1.6のものとなっています。

ロードバイクメンテナンススタンド自作
写真ではサドル先端を咥えていますが、スタンドのパイプ(やクランプ部)に引っ掛けるような使い方もできます。

ロードバイクメンテナンススタンド自作
ロードバイクとテーブルとのクリアランスも十分。

ロードバイクメンテナンススタンド自作
ミニベロ(dahon)だとこんな感じ。

ロードバイクメンテナンススタンド自作
もちろん不要な時はしまってしまえば元通りになりますので、(実際は面倒なので設置しっ放しだとしても)奥さんにはいつでも片付けられるんだからね!って言い訳が立つでしょう。

おまけのコーナー

私Craftsmanが今回の企画で製作した『アリエク商品を格安MODして作る最高のロードバイクテーブルメンテナンススタンド』を構成する3Dモデルのstlデータを公開しちゃいます。

ダウンロード先にはM6六角穴付きボルト用のレバーハンドル8mmのカラーが掲載されています。

なんと今回はレバーハンドルのFusion 360で直接編集が出来るf3d形式のデータも一緒にしておきます。
(ということは他のサイズのボルト用に流用設計できちゃったり・・・まぁ好きに使ってください)

※私はABSフィラメントを使いcuraで100.7%に拡大して印刷しています。
※ノーサポートです。
※商用利用は不可、ダウンロードは一世代のみで再配布は固く禁じます。

stlデータ及びf3dデータダウンロードリンク

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク